さて、いよいよ三陸スタンプラリーに挑戦です。 まずは新里村に行って、てんこもりカツ丼のリベンジだ。 が、その前に腹ごなしに「湯ったり館」でお風呂でも入ろうかな。 新里ふるさと物産センターの川向こうの橋を渡って歩いてすぐのところにある入浴施設です。 残念ながら天然温泉ではないですが、なんでもヘルストン温泉と言う人工温泉だそうです。 人工であっても大きなお風呂は気持ちがいい。泡が出たりハーブ湯もあったり、なかなかよいお風呂でした。 風呂に入ってちょうどいい具合におなかも空いてきたなぁ。 早速お店に行っててんこもりカツ丼を注文する。 ぱっと見は普通のカツ丼。でも侮る無かれ、すごいボリュームなのです。 このカツ丼のおかげで、この日は他に何も食べられない状態に陥ったのである。 |
|
湯ったり館(岩手県新里村) | 【日帰り入浴】2時間以内 ¥400 : 終日利用・タオル・バスタオル・ウェアーつき ¥1000 |
![]() 湯ったり館の入り口 |
滝の湯(宮城県鳴子町) | 【日帰り入浴】¥150 |
遠野から仙台に行く途中で、何処か温泉によって行こうと思い、鳴子にやってきました。 実はなんの下調べもしないできたんで、果たして気軽に入れるお風呂はあるのだろうか。 途中の案内板を見て見つけた「滝の湯」が良さげだ。 行ってみるとまぁ、良い雰囲気の建物。 車はなんと温泉神社の境内に止めるとのこと。 お湯は硫黄系の濁り湯。なかなか温まりますわ。 |
|
![]() 常に誰かがくつろいでます |
![]() 良いお湯でした |
おかっぱさま(宮城県色麻町) | |
遠野の帰りに偶然立ち寄った色麻町。 ここも河童伝説が残る町です。 遠野ほど観光化されていないので、河童由来の地がわからず車でうろうろ。 やっと見つけたのが「おかっぱさま」こと「磯良神社」です。 なかなか雰囲気のある神社。 しかし河童の石碑や奉納絵馬はあるものの、河童がいたという池や川があるわけではなく、なんかちょっと消化不良気味。 今回は時間が無かったので、次に訪れる時はゆっくりと伝説を紐解くことにしよう。 |
|
![]() 看板には河童の絵が |
![]() 「おかっぱさま」と呼ばれる磯良神社 |
![]() 入り口の赤い鳥居 |
![]() 本殿 |
![]() 手前にあるものわかりますか? きゅうりのお供えです |
![]() 本殿に奉納されていた河童の絵 |
![]() 裏にはなぜかコンセイサマが |
![]() 河童生息の石碑 |
![]() なにを想うのでしょうか? |
![]() 河童と蛙の相撲 河童の表情がGoodです |
![]() 色麻町の河童マーク |
![]() 磯良神社の隣の家の郵便受け ここにも河童です |
![]() とあるお寺の墓地の看板 河童という苗字が |