今日はまず水芭蕉を見に行きました。 昨夜の温泉「ゆうとぴあ」に行く途中の道の両側がまさに群落地帯。 木が多いので、あまり広さは感じられないけど、実際にはかなり広範囲で群落が広がっている。 ガイドブックにも載っていないので、こんなに綺麗なのに見に来ている人は2、3組。まさに穴場ですね。 水芭蕉を堪能した後、新幹線や駒ケ岳を写真に収め、函館市外に戻りました。 途中「昆布館」に立ち寄ったんですが、これが結構面白かったです。 昆布加工会社の施設だし、入場料無料なんで、まぁよくあるみやげ物やかなと思ってました。 実際には、昆布に関してのいろいろな資料をわかりやすく展示してあるし、巨大なスクリーンのイマジカドームでは迫力の 映像が楽しめます。(でも内容は昆布です) 唯一ゆくわからなかったのが、ファンタジーロードというところの昆布の妖精の映像。 裸の女性が海の中を泳いでます。ひたすら泳いでます。時々昆布のあるところを泳ぎます。 ひたすら、ただそれだけです。まったくわからなかったですが、ひとつ言えることは、お父さんはきっと釘漬けでしょう。(^_^;) みやげ物売り場は広くてスゴイ種類の昆布製品が売ってました。もちろん、アイスもありましたよ。 昆布とカニを食し、お土産はとりあえずヒジキ(昆布じゃないところがミソ)のフリカケを買って帰りました。 |
|
![]() 水芭蕉の群落 |
![]() |
![]() 大沼から駒ケ岳を望む |
![]() 昆布館 |
レンタカーを返した後はベイエリアの観光へ。 昼食には前々からチェックしていたシスコライスを食べ、ぶらぶらと歩き回る。 日本最古のコンクリート電柱やガラス工房を見学。 途中の変な絵の書いたダンボール箱など、歩くといろいろ発見できて楽しい。 函館山に登ったときは息が白いくらい寒かったけど、景色はほんとにすごかった。 夜景でなかったのは残念です。 市電の操車塔を見た後は、青函連絡船 摩周丸へ向う。 船内を見て周ると、なんか懐かしさがこみ上げてくる。 過去に2往復乗ったことがあるが、当時ののんびりとした旅が忘れられない。あー、年をとったな。 摩周丸には閉館時間ぎりぎりまで居座り、観光はすべて終了。 後ろ髪を引かれたまま函館を後にした。 |
|
![]() 日本最古のコンクリート電柱 |
![]() 昔は四角だったんですね |
![]() ベイエリアで見つけた変な絵 |
![]() 函館山から |
![]() 函館湾 |
![]() うっすらと下北半島が |
![]() 二十間坂 |
![]() 操車塔 |
![]() 青函連絡船 摩周丸のデッキ |