5月4日、連休8日目です。 今日はいよいよ遠野をあとにして山形に向かいます。 山形に行くなんて何年ぶりだろう。(通過したことは何回かあるんですけど) 目的はもちろん、道の駅...ではなく氷菓たちです。 いろんな人から山形はソフト、ジェラートが充実しているとの話を聞いているので、 これはぜひと言うわけです。 え〜、道の駅のスタンプはそのついでに押すことにしよう(^_^;) 遠野から国道107号を秋田に向かって走る。 昨夜も夜更かししたので、途中何度も睡魔に襲われる。しょうがないのでそのたびに道の駅に立ち寄ることに。 断っておきますが、スタンプはあくまでついでです(^_^;) 「錦秋湖」「さんない」「おがち」と休憩(ついでにスタンプ)をし、山形を目指します。 あらためて道の駅をいろいろと見ていると、みんな趣向を凝らしていて面白い。 よくあるドライブインクラスから巨大な建物があるものや、中には博物館見たな物があったり。 物産館系が一番多いですね。海沿いだと海産物、山中だと山菜や木工工芸品など。 よくわからなかったのが前にも書いたけど「米山」のダチョウ。 エーデルワインで食べたダチョウの焼き鳥が名においしかったので、あの時食べていればと今更ながらに思う。 夏のリベンジ決定だな。 国道13号を南下し、山形県のに突入。 途中、興味をそそるダートとトンネルを発見したが、雨が降ってるのと、腹がすいてる(?)のでパス。 「とざわ」まで一気に行くことにした。 道に迷いつつもなんとか近くまでたどり着き、そろそろ見えるなと周りを観察しているとなにやら朱色な建物が。 そこに現れたのは、まさに韓国風建築。 コリャなんだと思ったら、なんとここが道の駅「とざわ」だった。 ちょっとしたテーマパークのような作りにちょっとびびってしまった。 こんな道の駅もあるんだなぁ。でもなぜ韓国? 疑問はいろいろ湧いてきたが、空腹には勝てずまずはレストランへ。 案の定、焼肉レストランでした。(^_^;) メニューを眺めて、よし、「豚トロ定食」にしよう。 外に並んでる人も数人だし.....と思って店の中をみたら中にも20人ぐらい待ってる。 こりゃいつになるかわからん(T_T) しかたない、ファーストフードコーナーにしよう。 ここには唐辛子ジェラートがあるそうだから、それでよしとしよう。 小雨の降るなか、ファーストフードコーナーに行くと目も前にジェラートのケースが。 しかしこの日は唐辛子はない。 ショックを受けながらも空腹だけは収まらないので、とりあえず何か食べることにしよう。 メニューを見ると、いわゆるドライブインのファーストフード。 そばにうどんにカレー.....なに、白いカレー!? 私 :「すみませ−ん、この白いカレーって....」 店員:「カレーですよ(^_^)」 私 :「白いですか?」 店員:「白いですよ(^_^)」 私 :「味はカレーですよね?」 店員:「カレーですから(^_^)」 なんか間抜けな質問をしても笑顔で答える店員さん。 とにかく食べてみることにしよう。 待つこと5分。 おー、本当に白い。まるでクリームシチューだ。 まず一口。食感はクリームシチュー。味は....カレーだ。 やや甘めではあるが、ちゃんとしたカレーの味。(カレーだからあたりまえなんだけど) なかなかのお味です。唯一難点を言えば、食べ終わった後、口の中がなんかクリームっぽくなるとこかな。 ホワイトソースが苦手な人はちょっときついかもしれません。(私です) |
|
![]() 白いカレー おいしかったです |
|
お腹も膨れてやや眠くなってきたのだが、このまま宿に向かうにはちょっと時間が早い。 どっかいい所ないかなと地図をざっと見渡すと、銀山温泉を発見。 写真ではよく見るのだがまだ行ったことのない温泉だ。 公衆浴場があるらしいので、ここに行く事に決定。 銀山温泉は写真で見たとおり、レトロな雰囲気な温泉です。 建物は純和風というよりは、大正時代くらいのちょっとモダンな様式も取り入れられてます。 外からしか見てないですが、一度泊まって中を見てみたいです。 公衆浴場は5人もはいれば満員の小さな湯でしたが、にごり系ですごく体が温まりました。 温泉の奥には滝もあり、この旅唯一の観瀑となりました。 |
|
![]() 銀山温泉 |
![]() レトロな感じがたまらないです |
![]() ちょっと油屋のような雰囲気 |
![]() 公衆浴場 |
温泉でのんびりしたあと、途中(なのか?)の道の駅「むらやま」、「おおえ」に立ちより無事に宿に到着。 初めて走る道もあったし、山形結構おもしろいな。 ちょっと今後の計画に影響でそうだな。 |