2002 夏の東北(その2)
2002/08/10 〜 2002/08/19

春と違って炎天下に長居すると倒れそうになるので、ひまわり畑を一回りしたところで、道の駅「あ・ら・伊達の道の駅」へと向かう。
ここにはお気に入りのアイスがあって、近くに来たときには立ち寄って食べることにしています。
今回は、「バナナミルク」(きわめて普通です)を食しました。
ちょっと一息ついたところで、道の駅によりつつさらに北上します。
途中の道の駅「厳美溪」で遅い昼食を食べようとしたけど、食堂のメニューは餅系ばかり。
ちょっと重そうなんでやめました。
昨夜から走りっぱなしなんで、温泉でリフレッシュしたいなと思い、探してみると近所に宝竜温泉と言うのがあった。
名前が気に入ったので行ってみると、そこは簡保の宿。
立派な建物で、日帰り入浴の入り口はなんと自動改札。
800円はちょっと高かったけど、とりあえず入ることにした。
いかにも温泉ホテル系の大浴場だったけど、シャンプーがハーブ系と墨系の2種類あって、洗い場に交互に並んでる。
まよわず墨系を選択し、使ってみる。
石鹸、シャンプーを置いてあるのは普通だが、ここは洗顔フォームまで置いてある。
う〜ん、なんかツルツルになった気がする。(本当か?)
お風呂は何種類かあったが、泡風呂が最高に気持ちがよかった。
一晩中走ってたので、腰とふくらはぎの泡マッサージは効果覿面。
駐車場までの足取り軽くて、おもわずスキップするとこでした。

温泉で体が温まってくると眠くなるのは人の性。(ほんとか?)
眠気を覚ます目的も含めて、道すがら観光でもしていこう。

向かったところは厳美溪に程近い場所にある達谷窟(たっこくのいわや)
以前来たことはあるのだが、その時の記憶がほとんど無い。
今回は時間もあるので、じっくりと見ることにしよう。
ここは西光寺というお寺のはずだが、入り口には鳥居が....

弐の鳥居


参の鳥居

まぁ、気にせず奥へ進もう。
参の鳥居の先には岩にめり込むように毘沙門堂が建っています。
パッと見、清水の舞台を想像したのは私だけではないはず。

毘沙門堂


下から見た絵

中に入ると薄暗く、ちょっと厳かな雰囲気が。
岩に沿って作られているため、床板や壁が岩にぴったりするように絶妙な切り口を見せている。
華美ではないが、建物としてはすばらしい造りであると思う。
毘沙門堂の先に日本最北の磨崖仏と言われる大日如来磨崖仏がある。
高さ約40m、顔面と肩の線だけが残っているが、全体像はかなり大きかったことが伺える。

大日如来磨崖仏


顔のアップ

境内の奥に行くと、姫待不動堂がひっそりと建っている。
......
惡路王(あくろおう)らが京都からさらってきた姫君を閉じ込めて「櫻野」でしばしば花見を楽しんだ。
逃げようとした姫君を待ち伏せした滝を姫待瀧と言い、再び逃げないように姫君の黒髪を見せしめに切り、
その髪を掛けた石を鬘石(かつらいし)と呼んだ。
......
姫待瀧を奉ったのがこの不動尊。
滝にはかならず伝説や物語が絡んでくる。
悲劇的な内容が多いのは、自然に対する恐れや畏怖があるからなのだろうか。

姫待不動堂


本尊の火伏せ不動尊


姫待滝


姫待滝